(仮称)エルミナコート草津Ⅱ新築工事・現場日記
2013年12月23日月曜日
内装工事(クロス)
今日は引き続き、内装のクロス工事を観ていただきます。
壁の骨組が完了したらボードを貼ります!その次に、みなさんご存じ・・
壁紙を貼っていきます。
まずは、ボードに下地処理を施します。壁の凹凸を無くしキレイに貼れるように
職人さんの腕の見せ所です!
・下地処理
・壁クロス貼り完了
キレイに仕上がってます!!完成が楽しみだ!!
今日は、ここまで。みなさんいっぱいコメント下さいね。
内・外装工事(タイル)
みなさん!お疲れ様です。。
今日は、エルミナコートのタイル工事を観ていただこうと思います。
・廊下側
・バルコニー側
・外壁妻側
ポイントでタイルの色や張り方を変え、お施主さんのこだわりが外装には現れます!!
現在は、仮設の足場でシートに囲まれていますので全体像をお見せできないですが
また全体の写真をアップしますので楽しみにしていて下さいね。
2013年12月20日金曜日
エルミナコート上棟!
お久しぶりです!
最近は、午後5時を廻るとまっくらで一段と冷え込みます・・・
今年も残すは、あと11日!!あっという間の一年でした。
思い残すことの無いよう・あとひと踏ん張り頑張りまっしょい。
とうとうエルミナ最終階を打ち上棟です。長かったようで、短かった躯体工事も
終わりを迎えました。
最後の打設は夜までかかりました!業者のみなさんお疲れ様です。
あとは、外装・内装工事を重点におき引き渡しに向け!頑張るぞ!!
2013年11月17日日曜日
内装工事
近頃本当に寒くなってきましたね!
みなさんは、風邪など引いてませんか?現場のほうにも暖房器具を設置し風にも負けず!
雨には勝てず・・・工事は順調に進めています。
今日は、内装工事の進行状況をアップします。
現在、内装を順次進めていて壁の骨組みの作業中です!
2013年11月2日土曜日
内部仕上工事②
今日は、引き続き内部仕上工事の紹介したいと思います。
ユニットバスの工事を完了し、配管スペースの床組立作業中です!!
床組立前状況
床工事施工中
随時、中の仕上工事を紹介しますのでチェック1・2!よろしく!!
2013年9月23日月曜日
内部仕上工事
引き続き、内部状況を紹介します。
全部屋がキレイに片付き、これからいよいよ内部仕上げです。
現在、2階・3階までサッシ工事を完了しました。取付後の状況です!
(廊下側)
(バルコニー側)
サッシを取付ると建物の雰囲気がより一層締まるように思えます。
あとは、躯体工事・内部仕上工事と順調に進めるよう頑張りまっしょい!!
6階躯体工事
長らくお待たせしました!!おっちょこちょいもほどが過ぎ・・・
現在、6階まで工事進捗中。
6階躯体コックリート打設状況です。
この日は、晴天に恵まれ思わず写真に撮りました!まだまだ残暑が厳しいですが
コンクリート打設日は、こうでなくっちゃ!!
コンクリート打設状況
合計105㎥のコンクリートを打設完了しました。
暑い中、業者のみなさんも長丁場を頑張ってくれました。感謝。さあ、
7階躯体工事も頑張っていきまっしょい!
2013年6月24日月曜日
1階躯体工事②
1階躯体工事を紹介します。といっても、ブログに載せる大事な写真を取り忘れ
わかりにくいかもしれません。おっちょこちょい伊藤です。
コンクリートを打設すると次の作業は、柱・壁の配筋をします。
1階の柱・壁配筋状況
1階配筋完了です。次は型枠組立作業に移ります。
2階の床までの型枠組立が完了しました。型枠状況の写真が無くすいません。(涙)
2階梁・床・手摺の配筋作業を行います。
2階配筋完了です。基礎と同様に今回は、第3者機関による中間検査を受けます。
検査員の方と鉄筋1本1本チェック確認していきます。
中間検査合格です。さあいよいよ1階躯体コックリート打設だあ!
1階躯体コンクリート打設状況
合計 140㎥のコンクリート打設しました。 朝8時から夕方5時までかかり打設を無事に
完了しました。晴天にも恵まれ!本当に暑かったです。自分の身体も長丁場にもって
くれました。感謝。
次回は2階躯体工事を紹介します!今度はしっかり写真載せるのでお楽しみに!
1階躯体工事
お久しぶりです。なかなか更新できず心配されている読者の方々!現場も私も
元気に、順調に工事を進めています。またこの時期は雨に泣かされる日も
ありますが、みなさん頑張っていきましょう!!
埋戻しも終わり、いよいよ躯体工事に作業を進めて行きます。
今回は、内部の埋戻しを行わないため地下ピットになります。そのため床は型枠で組立ます。
床を組立てると次は配筋作業です。
配筋を完了し、検査も合格です。いよいよコンクリート打設だ!
1階床コンクリート打設状況
コンクリート打設完了
合計 40㎥のコンクリートを打設しました。
コンクリートが無事に打てるとホッとします。さあ次は1階躯体だあ!
2013年6月3日月曜日
埋戻し
お久しぶりです。投稿遅くなり、楽しみにしてる読者の方々すいません。
最近も、うなるように暑く汗だくで頑張っています。
今日は、前回予告していた埋戻し作業です。いよいよ躯体工事に向けて前進あるのみ!
埋戻しは、各層ごとに30cmずつ埋め・転圧を繰り返し締め固めていきます。
2013年5月10日金曜日
基礎工事③
コンクリートの硬化後、型枠解体します。
建物の基礎となるベース・柱・地中梁が姿を現しました。
これから、埋戻しの作業に進んでいきます!
コンクリートのジャンカも無くキレイに打設でき一安心した伊藤でした。(あ~よかった。)
ジャンカとは・・・
コンクリートの打設不良の一つです。コンクリートの仕上り表面上に凹部が生じ
表面にコンクリートの骨材が現れる状態です。豆板(まめいた)と呼ぶ場合もあります。
次回予告!埋戻し編
2013年4月25日木曜日
基礎工事②
基礎配筋も無事完了し、いよいよ型枠工事に作業は進捗して行きます。
型枠工事とは・・・
簡単に言うとコンクリートの建物を形成する為の器を組立てる事です。
鉄筋で作られた建造物の骨組に、コンクリートを流し込むために、ベニヤ板や金物を流用し器を組立し、躯体形状を確立させます。その後、建てられた型枠の中にコンクリートを流し込み、硬化後にその型枠を取り外せば建物の形成が出来上がります。
写真では、わかりずらいですが足場の下に型枠が組立られています。
この足場はコンクリートを流し込むために使用します。
さあ!!いよいよ基礎コンクリート打設です。
受入検査
まずコンクリートを流し込む前に、生コンクリートの品質管理を行います。
品質検査には、スランプ試験・空気量試験・塩化物量試験・コンクリート温度確認等を行います。
基礎コンクリート打設状況
基礎コンクリート打設完了
合計 265㎥のコンクリートを打設しました。
コンクリート打設は、いつも以上に疲れます!(ヘトヘト伊藤でした。)
2013年4月24日水曜日
基礎工事①
いよいよ基礎工事が本格的にスタートします!!
4月というのに気温が高く毎日汗だくになりながら奮闘している伊藤です。(ブログ担当)
基礎配筋工事にかかる前に、杭頭補強スタッド工事をします。
※杭頭補強スタッド工事・・・杭と基礎を接合させるスタッドを溶接する工法
杭頭補強スタッド工事 杭1本にあたり16本 合計512本のスタッドを施工します。
杭頭補強工事が完了し、基礎配筋工事に進捗して行きます。
梁の高さが高い所で4mもあるので組立だけでも大変です!
現場監督の仕事として、配筋の写真を各種類ごとに撮影するのですが
毎日その高さを上がり、下がりを繰り返し撮影しています。(汗だくに加えてドロドロ伊藤です)
基礎配筋状況 柱・ベース・地中梁で構成された構造です。
2013年4月5日金曜日
桜便り
滋賀県も4月に入り暖かくなり、桜が満開の季節になりました!
ここで、工事現場から見える満開の桜を紹介します。
旧草津川の堤防に約15km(本数は把握出来ません)の桜並木が
とてもきれいでしたのでご報告。
*旧草津川
川床が民家の屋根より高い河川で、
全国的にも有名な天井川でした。
2013年4月4日木曜日
土工事
いよいよ基礎工事が始まりました!これから建物の基礎を造っていきます。
最大深さで4.2mまで掘削していきます。
800㎥の土を10tダンプ約133台で搬出します。
狭い中での作業になるので、安全作業で行っております。
掘削状況 バックホー0,25㎥と0,45㎥の2台の重機で作業を行っています。
掘削3日目
掘削5日目 ようやく半分の掘削を完了しました。
掘削8日目 掘削を完了し、捨てコン前の枠を施工中
捨てコンクリート打設状況
捨てコンクリート打設完了
次回予告!! 基礎配筋 編
2013年3月30日土曜日
タワークレーン組立
タワークレーン組立状況を紹介します。
当作業所で使用する機械は、定格荷重 1t、作業半径 20m、最大高さ 34mのタワークレーン
を使用します。
工事現場におけるタワークレーンの一連の工事の流れは、『組立⇒クライミング(必要回数)⇒解体』
の順で組立を行います。
①クレーン組立前
②ベース架台組立
③底部マスト建方
④2段目マスト、ガイサポート組立
⑤昇降装置設置
⑥旋回フレーム組立
⑦ジブ(20m)組立
⑧ジブ設置
⑨タワークレーン設置完了
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)