2013年3月14日木曜日

山留工事①

杭工事が完了し、これから山留工事に進んでいきます!
ここで、山留について少し説明させてもらいます。

一口に山留といっても、その用途や形状は多岐にわたっています。
特に、土や水を遮るための山留壁の選択は非常に重要な意味をなしており、
水は存在するのかしないのか、地盤は軟弱なのか硬いのか等により
その工法も大きく違ってします。

山留工法の種類をいくつか紹介します。


・親杭横矢板工法 : 親杭にH形鋼、レール等を80~150cm程度の間隔に打設し、掘削に伴い
              木製の矢板を入れていく工法

・鋼矢板工法    : 鋼矢板を連続してかみ合わせながら打設した後、内部を掘削する工法

・SMW工法     : SMWとは土(Soil)とセメントスラリーを原位置で混合・撹拌(Mixing)し、
              地中に造成する壁体(Wall)の省略です。
              SMW専用機にて土中を削孔しながら、その先端よりセメントスラリーを
              吐出してソイルセメントの壁体を造る工法

今回の工事では、地下水位が高いため止水性が高いSMW工法を採用し工事を進めていきます。